コラム
業界トレンド

BIM/CIMとは?活用場面やメリット、課題点もわかりやすく解説

「BIM/CIMで何ができる?」
「どのような業務でBIM/CIMを活用できる?」
「BIM/CIMを導入する上で課題はあるの?」

令和5年度から、国土交通省が発注する詳細設計・工事で原則適用となったBIM/CIMですが、具体的にどのような場面で活用できるのかをイメージしにくいのも事実です。

この記事では、BIM/CIMとは何かをわかりやすく解説します。BIM/CIMの活用場面やメリット、課題点も紹介するので、ぜひ理解を深めてみてください。

案件・元請・協力業者が手軽に見つかるスケッタブル ご利用案内をみる

【わかりやすく解説】BIM/CIMとは

BIM/CIMとは、建設事業の各段階(調査・測量・設計・施工・維持管理など)に関する発注者と受注者とのデータ活用や共有を簡単にし、建設事業全体の生産・管理システムの効率化を図ることです。

BIMは建築分野に関わるもので、CIMは土木分野に関わるものを指し、情報共有の手段として、主に3次元モデルを使用します。

国土交通省「BIM/CIMポータルサイト」では、BIM/CIMの活用事例が掲載されています。図面の自動作成や積算、3次元モデルによるデータの可視化など、さまざまな業務でBIM/CIMが活用されているため、建設プロジェクトにおけるBIM/CIMの役割は大きいといえるでしょう。

参照:国土交通省|BIM/CIMとは
参照:国土交通省|BIM/CIMポータルサイト 活用事例 事例集

BIM/CIMでできること

BIM/CIMをどのような業務で活用できるのかを解説します。BIM/CIMでできることは、下表の通りです。

BIM/CIMでできること

設計

  • 資材数量の自動算出
  • 照査作業
  • 3次元モデルを利用した打ち合わせの実施

施工

  • 施工手順の3次元モデル化
  • 鉄筋の干渉チェック
  • 出来形管理

維持管理

BIM/CIMモデルによる点検

設計・施工・維持管理などの建設事業全体の生産・管理システムにBIM/CIMを活用することで、生産性向上や品質面・安全面の向上が実現できると期待されています。

【令和5年度から原則適用】BIM/CIMの最新情報と今後の方針

令和5年度から、国土交通省が発注する詳細設計・工事において、BIM/CIMの活用が原則適用となりました。測量や地質・土質調査、概略設計、予備設計においてもBIM/CIMの活用が推奨され、BIM/CIMの活用が拡大しています。

また、国土交通省で開催された「第14回BIM/CIM推進委員会(令和7年6月17日)」では、BIM/CIMの最新情報と今後の方針が発表されました。

BIM/CIMに関する最新情報と今後の方針は、以下の通りです。

BIM/CIMに関する最新情報と今後の方針

  • 建築分野と土木分野に加えて港湾分野でも、BIM/CIM推進・普及に関する目標と方針の検討を実施
  • 3次元モデルを工事契約図書として活用・試行
  • 3次元モデルの工事契約図書と2Dモデルとの連携
  • 土工において3次元モデル数量を試行
  • BIM/CIM積算の試行工種をコンクリート構造物に拡大

港湾分野でもBIM/CIMを活用する目的は、港湾工事の特徴が影響しています。港湾工事は、作業の進捗状況の確認が難しいこと、波浪や潮流など条件により施工日数が限られることなど、他工事にはない課題があるのが特徴です。

令和9年度以降、3次元モデルの工事契約図書を本格導入するために、試行や原則化を進める方針です。

参照:国土交通省|BIM/CIMの進め方について
参照:国土交通省|港湾分野の活動状況について

案件・元請・協力業者が手軽に見つかるスケッタブル ご利用案内をみる

BIM/CIMを導入するメリット

BIM/CIMを導入するメリットは、以下の3つです。

設計ミスや手戻りを減らせる

BIM/CIMを導入することで、設計ミスや手戻りの減少につながります。

自動数量計算、鉄筋や仮設構造物との干渉チェックなど、BIM/CIMを活用すれば設計業務を容易に行えるようになります。

3次元モデルを活用できるため、発注者と受注者との連携もしやすく、設計ミスを防止できるでしょう。設計ミスや手戻りを発生させないことは、自社の信頼性にも影響します。

国土交通省「BIM/CIM 活用事例集 令和7年3月」には「R5 荒川下流右岸板橋地区連絡通路下部工事」において、鉄筋工の3次元モデル化による活用が紹介されています。

参照:国土交通省|BIM/CIM 活用事例集 令和7年3月「鉄筋工の3次元モデル化による活用」

関係者との情報共有がしやすい

関係者との情報共有がしやすい点でも、BIM/CIMは重要な役割を担っているといえます。設計・施工など建設事業の各段階において、関係者との打ち合わせが欠かせません。

設計を行う建設コンサルタントと発注者、施工を行う建設会社と発注者などが連携し、建設プロジェクトを推進する必要があります。

3次元モデルにより視覚的に施工手順を把握しやすくなるため、BIM/CIMの活用により打ち合わせの簡素化や認識ずれの防止にもつながるでしょう。

国土交通省「BIM/CIM 活用事例集 令和7年3月」では「R5 東京外環大泉地区改良工事」において、3次元モデルを活用した作業員への説明や打ち合わせの事例が紹介されています。

参考:国土交通省|BIM/CIM 活用事例集 令和7年3月「3次元モデルによる完成形の可視化」

コスト削減につながる

建設事業の各段階でBIM/CIMを導入すると、コスト削減も実現できます。

適切な資材の選定や数量の算出ができるなど、資材の無駄が生じず正確に資材を発注できるでしょう。業務効率化や省人化も実現できるため、人件費の削減にもつながります。

公共工事設計労務単価が13年連続で上昇していることもあり、人件費の削減は企業にとって大きな課題の一つです。BIM/CIMの導入は、企業の経営課題を解決するといっても過言ではありません。

以下の記事では、建設業界の人材不足とその解決策を詳しく紹介しています。ぜひ、本記事と併せてご覧ください。

関連記事

【令和7年3月から適用】公共工事設計労務単価とは?建設業界への影響も解説

BIM/CIM導入時の課題

BIM/CIM導入時の課題は、以下の通りです。導入時には課題もあるため、事前に押さえておきましょう。

導入時・運用時にコストがかかる

BIM/CIMの導入・運用時にはコストがかかるため、事業計画や経営計画を考慮し検討することが重要です。

初期投資として、ハイスペックなパソコンやBIM/CIMツールが必要となります。また、BIM/CIMツールを継続的に使用する場合は毎月の使用料もかかるため、運用コストまで考慮しなければなりません。

BIM/CIMを活用している方や活用を検討している方の多くが抱える課題が、ハードウェアやソフトウェアなどのコストの高さです。

BIM/CIMを導入するためには、事業計画や経営計画と照らし合わせながら、適切なハードウェアやソフトウェアを選びましょう。

参照:一般社団法人 全国建設業協会|令和7年度 生産性向上の取組に関するアンケート報告書

BIM/CIMを活用できる人材が欠かせない

BIM/CIMを導入する場合は、活用できる人材が欠かせません。BIM/CIMを適切に活用するなら、建築や土木に関する知識や経験だけでなく、デジタルスキルも求められます。

従業員がBIM/CIMを活用できるようになるために、定期的な研修や勉強会を開催し、BIM/CIMに関する知識やスキルを身につける必要があります。デジタル人材を採用するのも一つの方法ですが、採用に時間やコストを要するのが難点です。

BIM/CIMを活用できる人材の教育や採用なども考えた上で、導入を検討することが大切です。

情報漏えいなどセキュリティ対策が必要となる

BIM/CIMを導入する際は、情報漏えいやセキュリティ対策もあわせて行うことが必要です。

クラウドサービスを利用するなど、インターネットを通じて関係者とデータを共有するため、迅速に情報共有ができるのがメリットです。

しかし、インターネット上への情報漏えいのリスクも高まります。情報漏えいは企業の信頼性を失墜させることにつながるため、営業秘密や顧客情報などを守るために、適切なセキュリティ対策ツールを導入しましょう。

まとめ

今回は、BIM/CIMの概要について解説しました。活用場面やメリット、課題点も紹介したので、BIM/CIMに関する理解度が深まったのではないでしょうか。

BIM/CIMを導入する際は、コストや人材、セキュリティ対策を考える必要がありますが、建設プロジェクトの業務効率化や省人化の実現に欠かせません。

建設事業の各段階でBIM/CIMを活用する場合は、自社に適切なソフトウェアを導入することが重要です。

BIM/CIMの導入・活用には、信頼できるパートナーとの連携も重要です。施工業者様同士のマッチングサービス「スケッタブル」では、BIM/CIMに対応した業者を探すことも可能です。パートナー探しに、ぜひご活用ください。

案件・元請・協力業者が手軽に見つかるスケッタブル ご利用案内をみる

会員制・仲介制で安心。
施工業者を結ぶ
マッチングサービス

スケッタブル
スケッタブル

ご利用案内

ご利用の流れやスケッタブルを利用するメリット、マッチング方法についてご紹介しています。

新規会員登録

新規会員登録後、運営会社による審査が終わるとスケッタブルをご利用いただけます。

お問い合わせ

ご不明点がございましたらお気軽に事務局までお問い合わせください。