コラム
業界トレンド

建築・建設業界の若者離れが増えている理由とは?具体的な対策方法と定着化のポイント

建築・建設業界の若者離れは、3Kイメージの定着や休日確保の難しさ、デジタル化の遅れなどが主な要因です。実際に、建設業における技能者の約4分の1が60歳以上であるというデータもあり、将来的な担い手不足に直面する可能性もあります。

しかし、最新技術の導入や働き方改革、給与体系の見直しなどの対策を実施することで解決できます。

本記事では、建築・建設業界における若者離れの現状分析から、具体的な対策方法について解説します。すぐに実践できる具体的なアクションプランもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

案件・元請・協力業者が手軽に見つかるスケッタブル ご利用案内をみる

建築・建設業界の若者離れが増えている

建築・建設業界における若手従事者数は年々減少傾向にあり、業界全体の深刻な課題となっています。そもそも、建設業における人材事情はどのようになっているのでしょうか?

ここでは、若手を含めた建築・建設業全体の人材事情について確認しておきましょう。

建築・建設業従事者の推移

建築・建設業就業者数は1997年のピーク時から継続的な減少傾向にあり、特に若年層の減少が顕著です。厚生労働省の統計では、29歳以下の就業者比率は、ほかの産業と比べても平均を下回るレベルとなっています。

建築・建設業界の人材不足は、技術継承や現場運営に支障をきたす要因の1つです。具体的には、若手技術者の育成が追いついていないなど、多方面で影響が見受けられます。

参考記事

最近の建設業を巡る状況について【報告】|国土交通省

建築・建設需要は高まっている

建築・建設業界の若者離れが増えている一方で、インフラ整備や災害対策、都市再開発などによって建築・建設需要は拡大傾向にあります。特に国土強靭化計画をはじめとしたインフラの整備と老朽化対策など、建築・建設業界の重要性が増している傾向です。

また、建築・建設需要の増加に伴って、建築・建設業界の人手不足がより顕著にみられるようになりました。人材確保は、業界の持続的発展における最重要課題といえるでしょう。

案件・元請・協力業者が手軽に見つかるスケッタブル ご利用案内をみる

建築・建設業界の若者離れが増加している理由

建築・建設業界の若者離れが増加している理由としては、以下のような要因が考えられます。

  • 3Kイメージ(きつい・汚い・危険)の定着
  • 休日確保が難しい労働環境
  • デジタル化・技術革新の遅れ
  • 高齢化による世代間のギャップ
  • 従来型の非効率な業務内容

業界の若者離れが増加している理由について詳しく解説します。

3Kイメージ(きつい・汚い・危険)の定着

建築・建設業界に対する3Kイメージ(きつい・汚い・危険)は、若者の職業選択における大きな障壁となっています。現場作業における肉体労働や屋外作業のイメージは、若者の就職意欲を低下させる原因の1つです。

実際の現場は、技術革新により作業環境が大きく改善されていますが、イメージの払しょくには時間がかかるでしょう。

休日確保が難しい労働環境

建築・建設業界の休日取得状況は、ほかの産業と比べても依然として低水準にとどまっています。

厚生労働省が実施した「平成30年就労条件総合調査」では、年間平均休日数が約112.1日であるのに対して、建築・建設業の年間平均休日数は104.0日でした。

建築・建設業界の休日数が少ない要因としては、現場の工期にあわせた稼働をしなければならない点や、天候に左右される業務特性が挙げられます。

週休二日制の導入は進んでいますが、実用に至るまでには課題点も多いのが現状です。

デジタル化・技術革新の遅れ

建築・建設業界のデジタル化は、ほかの産業と比較して遅れを取っています。紙ベースの図面管理や手作業による測量など、従来型の業務手法がまだまだ主流です。

ICTツールやBIM/CIMの導入が進んでいる企業もあるものの、一部の大手企業に限定されていることもあり、中小企業におけるデジタル化の遅れが顕著です。

デジタル化の遅れは、紙ベースの作業や対面での打ち合わせなど、時間や場所に縛られる働き方が求められます。一方で、若者が求める柔軟な働き方との間に、ギャップが生まれることが若者離れの原因といえます。

高齢化による世代間のギャップ

建築・建設業界では、ベテラン社員と若手社員の価値観や働き方に大きな隔たりが生じています。特に、建築・建設行における技術の習得には、昔ながらの手法が使われる傾向が高いようです。

例えば、徒弟制度的な技術継承方法は、若手社員の学習意欲を低下させる要因ともいえるでしょう。「見て盗む」といったような教育方法は、現代では浸透しにくい傾向があります。

また、コミュニケーションスタイルの違いは、職場でのトラブルを生む原因となっています。

建築・建設業の若者離れに向けた対策方法

建築・建設業界の若者離れ対策には、労働環境の改善と技術革新の両面からのアプローチが必要です。具体的な対策は以下のとおりです。

  • 最新技術導入による業務効率化
  • 働き方改革による残業削減
  • 給与体系の見直し

ここでは、建築・建設業の若者離れに向けた対策方法を詳しく解説します。

最新技術導入による業務効率化

ICTツールやBIM/CIMの導入は、業務効率化の重要な鍵です。デジタル技術の活用により、現場作業の負担軽減と品質向上が実現できます。

クラウドシステムの導入を進めれば、場所や時間に縛られない働き方が可能です。新技術の導入は、若手社員の業務習得をスムーズにする効果があります。

働き方改革による残業削減

建築・建設業界の働き方改革は、週休二日制の導入と残業時間の削減を軸に進められています。工程管理の効率化と人員配置の最適化により、労働時間の短縮が実現できます。

また、現場における作業量の均一化と業務分担の明確化も重要です。柔軟な勤務体系の導入により、ワークライフバランスの向上が図れます。

給与体系の見直し

建築・建設業界の給与体系は、若手社員の成長とスキル向上に応じた報酬設計が求められています。資格取得支援と連動した昇給制度の導入が、モチベーション向上につながります。

成果主義型の評価制度により、若手社員の努力が適切に評価される仕組みが必要です。福利厚生の充実により、長期的なキャリア形成を支援する体制が整います。

建築・建設業における若者定着化のポイント

若手社員の定着には、キャリアパスの明確化とスキルアップ支援が重要な要素となります。メンター制度の導入により、若手社員の不安や悩みに対応できる体制を整えることが大切です。

技術継承の体系化に加え、デジタルツールを活用した教育システムの構築が求められています。若手社員の意見を積極的に取り入れる風通しの良い職場環境づくりが、定着率向上の鍵となります。

まとめ

今回は、若者の建築・建設業界離れについて解説しました。若者離れは、業界の労働環境の改善やデジタル化の推進によって解決できます。

建築・建設業界における人材確保は、企業の持続的な成長に直結する重要な課題です。若手人材の採用と定着には、従来の慣習にとらわれない新しい採用手法が必要となります。

新規の採用が難しい場合は、別の手段で人材や案件を獲得する方法もおすすめです。スケッタブルでは、建設業界のおける企業同士のマッチングができます。協力会社を探せる案件マッチングでは、指定した工事種別が得意な企業が探せます。工事に必要な技術を持った協力会社を探せるので、人材不足による労働環境の悪化を防げますよ。

会員制・仲介制で安心。
施工業者を結ぶ
マッチングサービス

スケッタブル
スケッタブル

ご利用案内

ご利用の流れやスケッタブルを利用するメリット、マッチング方法についてご紹介しています。

新規会員登録

新規会員登録後、運営会社による審査が終わるとスケッタブルをご利用いただけます。

お問い合わせ

ご不明点がございましたらお気軽に事務局までお問い合わせください。