
改修工事の種類を紹介|目的や修繕工事との違いも解説

これから改修工事への参入を検討している方は、改修工事の種類や目的、修繕工事との違いを正しく理解することが重要です。
この記事では、改修工事の種類を詳しく解説します。改修工事を実施する目的、修繕工事との違いも紹介します。
改修工事への参入を検討している方や事業の拡大を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

改修工事とは
改修工事の概要、修繕工事との違いを詳しく解説します。
改修工事の概要
「改修工事」とは、修繕と改良によって建築物の性能を改善する工事です。
適切に改修工事を実施することで建築物の老朽化を防ぎ、中長期的に住みやすさを維持することができます。
参照:国土交通省|改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル(令和3年9月改訂)
「改修工事」と「修繕工事」の違い
「改修工事」と「修繕工事」の違いについても、押さえておきましょう。建物診断設計事業協同組合が公表している修繕工事用語集では、以下のように「改修」と「修繕」が解説されています。
改修:劣化した建物等の性能・機能を初期の水準を超えて改善すること。
修繕:劣化した部位・部材等又は機器の性能・機能を初期の水準又は実用上支障のない状態まで回復させること。ただし、保守の範囲に含まれる定期的な小部品の取替え等は除く。
また、国土交通省の「公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版」と「公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編)令和7年版」には、以下のような記載があります。
(1) 公共建築改修工事標準仕様書 (建築工事編) (以下「改修標準仕様書」という。) は、建築物等の模様替及び修繕 (以下「改修」という。) に係る建築工事に適用する。
引用:国土交通省|公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版「1章 各章共通事項」1.1.1 一般事項(1) 適用範囲
(1) 公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編)(以下「改修標準仕様書」という。)は、建築物等の改修及び修繕(以下「改修」という。)に係る機械設備工事に適用する。
引用:国土交通省|公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編)令和7年版「第1編 一般共通事項」第1章 一般事項第1節 総則1.1.1 適用(1)
建築工事においては、建物の模様替と修繕をあわせて改修と呼んでいることがわかります。建築工事では「模様替及び修繕」を、機械設備工事では「改修及び修繕」を、それぞれまとめて「改修」と定義していることがわかります。
参照:国土交通省|公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版
参照:国土交通省|公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編)令和7年版
改修工事を実施する目的

改修工事を実施する目的は、主に以下の4つです。
- 資産価値の維持と向上
- 建物の長寿命化と安全性の確保
- 機能性と快適性の向上
- 法令や社会情勢への対応(省エネ・バリアフリーなど)
改修工事の種類と、それぞれに対応する主な実施目的は以下のとおりです。
改修工事の種類 | 実施目的 |
---|---|
仮設工事 | 建築の改修に必要な仮設材の設置・撤去 |
防水改修工事 | 既存のアスファルト防水・改質アスファルトシート防水・合成高分子系ルーフィングシート防水・塗膜防水など、防水材の性能や機能を改善する |
外壁改修工事 | コンクリート打放し仕上げ外壁・モルタル塗り仕上げ外壁・タイル張り仕上げ外壁などのひび割れ部や欠損部及び浮き部をなくし、外壁材の性能や機能を改善する |
建具改修工事 | 既存建具の性能や機能を改善する |
内装改修工事 | 床・壁・天井など、内装材の性能や機能を改善する |
塗装改修工事 | 建物の内部や外部のコンクリート・木部・金属・ボード・モルタルなどの素地など、塗装材の性能や機能を改善する |
耐震改修工事 | 鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造の骨組など、建物の耐震性能や機能を改善する |
環境配慮改修工事 | 石綿(アスベスト)などの有害物質を除去し、建物の安全性を向上させる |
参照:国土交通省|公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版
改修工事の種類
国土交通省の「公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版」をもとに改修工事の種類を詳しく解説します。
仮設工事
仮設工事は、改修工事に必要な工事です。足場(内部・外部)・作業構台・仮囲いの設置や撤去、防護シートや仮設間仕切りの設置や撤去などを行います。
防水改修工事
防水改修工事は、主に以下の作業を実施します。
- 防水工事
- シーリング工事
- とい工事
- アルミニウム製笠木工事
工事の内容ごとに使用する材料や工法、使用量などが決められています。
防水改修工事は、内容によって天候の影響を受けることも特徴です。例えば、以下のような場合に施工ができないことがあります。
- 降雨や降雪の日
- 気温が低い
- 湿度が高い
- 風が強い
外壁改修工事
外壁改修工事は、主に以下の作業を実施します。
- コンクリート打放し仕上げ
- モルタル塗り仕上げ
- タイル張り仕上げ
外壁改修工事を実施する際は、降雨や降雪にさらされないことが重要です。また、騒音・振動・大気汚染・水質汚濁などを防ぐために、適切な対策をしなければなりません。
建具改修工事
建具改修工事は、主に以下の作業を実施します。
- 既存建具を新規建具に改修する
- 新規に建具を設ける
建具の種類ごとに性能・構造・工法などが定められています。
内装改修工事
内装改修工事は、主に床・壁・天井の改修作業を実施します。
床・壁・天井の撤去や下地補修に関して、それぞれ方法や注意点があります。また、気温や湿度の条件によって施工ができないこともあるため、注意が必要です。
塗装改修工事
塗装改修工事は、主に以下の作業を実施します。
- 建築物の内部や外部のコンクリート・木部・金属・ボード・モルタルの素地の塗装
- 塗替えや新規の塗装
建物外部の塗装改修工事は、降雨や強風の日に施工ができない点に注意が必要です。また、気温や湿度の条件を満たしていないと施工ができません。
耐震改修工事
耐震改修工事は、主に以下の作業を実施します。
- 鉄筋工事
- あと施工アンカー工事
- コンクリート工事
- 鉄骨工事
- グラウト工事
- 連続繊維補強工事
- 耐震スリット新設工事
- 免震改修工事
- 土工事・地業工事
耐震改修工事の内容によって、使用できる材料が決められています。また、品質基準を満たしているかを確認するための試験を実施する必要があります。
環境配慮改修工事
環境配慮改修工事は、主に以下の作業を実施します。
- 石綿含有建材の除去工事
- 外断熱改修工事
- 断熱・防露改修工事
- 屋上緑化改修工事
- 透水性アスファルト舗装改修工事
石綿含有建材の除去工事の中でも、石綿含有吹付け材の除去を直接行う専門工事業者は、技術を有していることを証明しなければなりません。また、石綿作業主任者や除去作業者は、指定されている技能講習の修了者や特別教育の受講者である必要があります。

改修工事は“専門業者選び”が成功の鍵
改修工事を実施する上で重要なことは、専門業者選びです。ここでは、専門業者選びが重要な理由を解説します。
改修工事の種類ごとに高度な専門知識と経験が必要となる
改修工事の種類ごとに、高度な専門知識や技術、実務経験が必要です。
防水改修工事や外壁改修工事など、改修工事は種類ごとに求められる専門知識や経験が異なります。
改修工事を実施する上で「工事の種類にあわせた専門知識を持ち、豊富な実務経験があるか」を重視しなければなりません。また、有資格者でなければ工事ができないものもあります。
目的に合わない業者に依頼するとトラブルが生じやすい
改修工事の目的に合わない業者に依頼すると、トラブルが生じやすくなります。例えば、施工不良を引き起こしたり、正しい安全対策が取られず工事が中断したりするなど、施工上のリスクが高まります。
改修工事の種類ごとに、適切な材料の使用や施工方法などが詳細に決められているため、目的に合った業者に依頼することが重要です。品質面や安全面を考慮し、最適な専門業者に施工を依頼しましょう。

まとめ
この記事では、改修工事の種類や実施目的、修繕工事との違いを解説しました。改修工事には複数の種類があり、各工事を実施する際に専門的な知識や技術、豊富な実務経験があることが求められます。
施工不良などのトラブルを防ぎ、高品質かつ安全な改修工事を実施するためには、目的に合った最適な専門業者を探すことが大切です。
信頼できる専門業者を見つけるときに有効なのが、施工会社同士のマッチングサービスです。多様な専門業者と出会える『スケッタブル』の活用も、ぜひ検討してみてください。
